Advent Calendar
こんにちは。ウスターソースの便利さに目覚めた新沼 ( @cw-niinuma ) です。 この記事は Chatwork Advent Calendar 2020 の 18日目の記事です。 2018年に入社して以来ずっと鹿児島からリモートワークを続けているわけなのですが、そんな私の一日を少しだけ書…
これは Chatwork Advent Calendar 2020 / Scala Advent Calendar 2020 11日目の記事になります。 こんにちは。サーバーサイド開発部の Scala プロダクトを開発運用する部署でマネージャーをしている、 hayasshi です。 前回は、Chatwork で実際に稼働してい…
これは Chatwork Advent Calendar 2020 / Scala Advent Calendar 2020 10日目 の記事になります。 こんにちは。サーバーサイド開発部の Scala プロダクトを開発運用する部署でマネージャーをしている、 hayasshi です。 Chatwork は Scala を採用すると決め…
この記事は Chatwork Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 前日はプロダクトマネージャー宮下の「SaaS エンジニアのキャリアパスとしてのプロダクトマネージャー」でした。 全国のエンジニアの皆さん、こんにちは。 コアテクノロジー開発部 Scalaエンジ…
こちらは「Service Designer's Advent Calendar 2018」の16日目の記事です。 こんにちは! Chatworkデザイン部のUIデザイナー、@cw-marikoです。 12月ももう半ばを過ぎ、クリスマスも両手で指折りカウントダウンできるほど近づいてきましたね🎄 今回はChatwork…
こちらは「Service Designer's Advent Calendar 2018」の 5 日目の記事です。 今回は Chatwork デザイン部マネージャーの @cw-take から、Chatwork のデザイナーの仕事を紹介したいと思います。 「Chatwork のデザイナーは普段どんなことをしているの?」と…
メリークリスマス!ChatWork Advent Calendarもついにラストとなりました。 本日の記事はChatWork CTOの山本が担当です。 ChatWorkでは約3年半前に、PHPの独自フレームワークでつくられた大規模システムを、Scalaを使ってゼロベースでつくりなおすという決断…
メリークリスマス!開発本部の id:cw-kasuga です。 この記事は adventar.org の 24 日目の記事になります。 明日はCTO山本の記事が掲載予定です。 現在、私は開発部門全体を統括するマネジメント専門おじさんです。 組織全体を束ねるようになって、大体2年…
こんにちは、守谷(@emim)です。この記事はChatWork Advent Calendar 2017 - AdventarとWeb Accessibility Advent Calendar 2017 - Adventarの23日目、掛け持ち記事です。 はじめに(まえおき) ChatWorkでは今年の4月に、アクセシビリティ方針というのを発…
こんにちは!ChatWork Advent Calendar 2017の20日目担当、デザイン部の@cw-marikoです。 好きなものは猫とバイクです。 私は昨年の入社以来、Webサイトのデザインを主におこなっていましたが、2ヶ月ほど前よりUIデザインを担当するようになりました。 今回…
千葉です。ChatWork Advent Calendar 2017の19日目の担当です。 2017年10月についにチャットワークのWebhookがリリースされましたね! ということで、Webhookを利用してボットを作った話をしようと思います。
数学部 チャットワークの部活の1つに数学部があります。毎週1日朝各自で数学の本を読み進めることが活動内容です。最近ではCoding the Matrixという本で線形代数を学んでいます。 今日は線形代数ではないですが、確率論の基礎をなすベイズの定理について書…
こんにちは。インフラマネジメント部の id:cw-tomita です。 今年のAWSのre:Invent凄かったですね!!たくさんの驚きの発表があって、最近の技術イベントの中では際立って刺激的な内容だったと思いました。 興奮冷めやらぬ中、今回、発表された機能たちを反…
はじめに こんにちは、プラットフォーム開発部の@cw-hirataです。現在は新規登録画面やChatWork API管理画面といったあたりのサーバサイドのPHPプログラムを開発しています。 今日はChatWork Advent Calendar 2017の16日目のエントリーとして、私がChatWork…
安達です、PHPでチャットワークのサーバーサイドの開発をしています。 ChatWork Advent Calendar 2017の15日目のエントリーは、チャットワークのOAuth2のクライアント開発をPHPで実装する方法を紹介したいと思います。
これは ChatWork Advent Calendar 2017 - Adventar の、14日目の記事です。 13日目は id:cw-nishiguchi による チャットワークのクラス設計を見直した話 - ChatWork Creator's Note でした。 こんにちは。プロダクト開発部の@hayasshi_です。 Scala のプロダ…
こんにちは、フロントエンド開発をしている id:cw-nishiguchi です。 ChatWork Advent Calendar 2017の13日目のエントリーは、チャットワークのクラスをリファクタリングした話をしたいと思います。 クラスといっても、HTMLの各要素につけるclass属性のこと…
この記事はChatWork Advent Calendar 2017 - Adventarの、12日目の記事です。 こんにちは。インフラマネジメント部の @cw-ozaki です。 弊社のフロントエンドではTypeScriptを導入していたり、一部のサービスでScala.jsを導入しようとしていますが、インフラ…
こんにちは、守谷(@emim)です。 この記事はChatWork Advent Calendar 2017 - Adventarの、11件目の記事です。お楽しみいただいていますでしょうか。(初めて知ったー!という方は、ChatWorkの他のデザイナー・エンジニアの記事も面白いので、是非ご覧くだ…
ChatWork Advent Calendar 2017の10日目の記事です。 こんにちは。かとじゅん(@j5ik2o) です。 何を書こうかと悩んだのですが、社内で意見を聞いたところ、やはりDDD関連がよいとなりました。 Scalaコードでわかった気になるDDD この記事も、もう四年前です…
デザイン部のハヤマです。ChatWork Advent Calendar 2017の9日目の記事です。 11月に新しくなった東京オフィスは、「働き方をアップデートできるオフィス」をコンセプトに細部までこだわって作られています。中でも共有スペースに配置しているデザイナーズ家…
こんにちは。@kyo_agoです。 ChatWorkのOAuthが公開されました。 ここではChatWorkのOAuthをGoogle Apps Script(以降、GAS)から使う方法を紹介したいと思います。
プロダクト開発部の田中(@cw-tanaka)です。 現在PHPerとして生きています。 このエントリーはChatWork Advent Calendar 8日目の記事です。 昨日は@cw-himuraのREST APIを実行して学ぶRustでした。 今日はPHPの話をします。
REST APIを実行するだけのRustのコードからRustを学んでみよう
こんにちは。10月に入社したあらいです。よろしくお願いします。 この記事はChatWork Advent Calendar 2017の6日目です。 さて、予告なく始まったChatWorkアドベントカレンダー2017ですが、実は2年ぶりのカレンダーです! お楽しみ頂けているでしょうか? こ…
ChatWork Advent Calendar 2017の5日目の記事です。 こんにちは。インフラマネジメント部の @cw-ozakii です。 先日のphpcon 2017にてbabel-preset-phpのLTをさせていただきました。 PHPでJavaScriptを書く話 #phpconf2017 from K Kinzal このときはLTの枠…
こんにちは!@cw-takeです。 今年参加したイベントで「インクルーシブデザイン」という言葉をよく耳にしました。話を聞いていると、アクセシビリティに関連した言葉のようですが、いまひとつ内容が理解できずにいました。 今回はWebの記事を参考に、インクル…
こんにちは。 @ryugoo_ です。 Android エンジニアをしています。今回は弊社 Android アプリ開発における Kotlin への取り組みについてお話しさせていただきます。
こんにちは。@kyo_agoです。 2015年ごろに盛り上がっていたScalaJSですが、最近あまり話を聞かないのでまとめてみようと思います。
こんにちは。ChatWork Advent Calendar 2017のトップバッター、@cw-takeです。 今回は僕がデザイン作業の中でペーパープロトタイプを必要とした背景と、プロトタイプをつくるにあたって検討したツールの紹介をしたいと思います。