Chatwork Creator's Note

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアとデザイナーのブログです。

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアとデザイナーのブログです。

読者になる

インクルーシブな企業を訪問してきました

こんにちは、守谷です。この記事は、Webじゃないアクセシビリティ Advent Calendar 2018の1記事として公開しています。

Chatworkでは、昨年春にアクセシビリティ方針を公開しました。その後、アクセシビリティ熱を消さないためにできることでも紹介したように、社内での啓蒙活動を続けています。

こうした原動力となっているのが、ユーザーからの声です。

日々様々なフィードバックが届けられる中、最近になって障害当事者からの声もいただくようになりました。中には感謝という形で、熱い思いを届けてくださる企業もあります。

感謝の言葉をいっぱいに敷き詰めていただいた色紙の写真

今回そのうち、福岡で障害者就労継続支援A型事業・就労移行支援事業をされている株式会社カムラックにお願いをして、実際の働き方やChatworkの使い方を伺う機会をいただきました。この記事ではその一部を紹介します。

すべてのひと、は本当に「すべて」なのか?

そもそもの発端は、Chatworkで「働き方経営研究所」という部署が設立されたところから(参照:コミュニケーションは離職低減につながるのか? ChatWorkが識者と共同研究 - 週刊アスキー)。

アクセシビリティ方針で「働くことは誰もがもっている権利です」と掲げている私たちこそ、「働き方」の研究に障害者を含めて考えるべきではないか、と私から持ちかけました。

伝えてみると、所長の田口より「たしかに、今まで話してきた文脈に労働弱者のことを含めていたか?と問われるとそうなっていなかったように思う。ビジョンにも『すべての人に、一歩先の働き方を』と掲げるからには、障害者、男女、国籍問わずを入れるべきだ」との見解を得られました。

ただ、簡単には言えるけれどもどういった世界なのかへの理解・想像が及ばない点も多そうだったため、先述の障害者就労支援をメイン事業とされているカムラックを訪問して、現場の話しを聞いてみようというのが発端です。

幸いなことに、訪問を打診したら快諾をいただけました。

インクルーシブな組織

インタビュー及び社内見学をさせていただいた株式会社カムラックでは、発達障害や精神障害などを持ったスタッフが多く在籍し、コミュニケーションにChatworkを利用して、IT作業をメインに就労されています。

またその一方では、就労移行支援事業として障害者向けのITスクールでデザインやプログラミングを教えています。

最初に社長の賀村様に会社設立の意図を伺うと、当初は障害者支援をしようとしていたわけではなく「能力があるのに働く機会に恵まれない人が、活躍できる場を提供したい」ということにあったそうです。

賀村様インタビュー写真

「働く」ということは「活躍すること」。ベテランエンジニアや産後女性の復職機会の問題がのちに、障害者就労支援とかぶることがわかってきたと言います。

「能力のある人が作業をすることで、いいものができあがった」という点にフォーカスをさせるだけであり、それは経営者視点としては、いいものを作ることでしかない。

例えば福祉を前面に出した場合、表現としては「障害者が頑張って作っています」となり、商品自体の良さが霞んでしまう。また若い人や健常者だけの意見で作ったものより、様々な人が制作に関わることによって新たな価値観が生まれる。

労働者に対するバイアスをなくしたことが、品質アップに繋がる。それがカムラックの経営戦略となっていきます。

労働弱者を障害者に絞った後は、品質担保はそのまま、「障害者を納税者にするべき」という考え方が追加されていったそうです。

現在は、カムラックに所属する障害者たちの特性比率によりIT作業をメイン事業、とされています。ただおそらく、話を聞きながら別の特性を持った障害者がいた会社であったら、カムラックは別の事業を選択されていたように思います。

「福祉スタッフは業務時間にネットショッピングをしているくらいがいい」

話しを伺いながら気付いた「福祉観点で仕事を回すこと」と「カムラック型ビジネス」との大きな差異は、「手伝わない」ことに有るようです。

手伝わないこととフォローしないことは別です。

カムラックの体制としては、業務スタッフと障害当事者と福祉スタッフをチームにして仕事を回されています。

賀村様曰く、「福祉スタッフが日中暇でネットショッピングばっかりできる状態というのは、障害のあるスタッフに問題がない状態だということ。無理に1日に何度も声を掛けるくらいならば、ネットショッピングをしているくらいがいいんです。」とのこと。

気を回して声を掛けたりすることは「健常者であっても日に10回大丈夫?と言われたら気分が悪いのかなと思ってしまう」と言い、福祉スタッフは暇にあるべき論に至ったそうです。

その分、業務スタッフは忙しい。ただし業務スタッフは障害について学ばないようにさせ、障害に対するフォローは福祉スタッフのみがおこなう。

助けることは時に自立の妨げにもなるし、少し難しい作業も乗り越えられれば「成功体験」につながる。その当たり前のために、障害者の居心地のいい場所にしたいわけではない、と話されました。

障害について知れば知るほど、「この作業はできないのではないか」という意識が先行してしまい、本人に確認する前に「できない」と決めつけてしまうことを避けているそうです。

会社の中では障害者ではなくスタッフであり、別け隔てを置かない。これこそ今流行りの「インクルーシブ」だね、と訪問したスタッフの間でも感銘を受けました。

この体制は、「前提に『できない』がなかった」と言います。

「もし障害者10人+健常者10人の会社であったらこうなってはいなかったかもしれない。最初から障害者20人の会社だったため『できない』では立ち行かなくなる状態だった」ことがベースにあったそうです。

就労継続支援と就労移行支援

最後に。カムラックの不思議な体制をもうひとつ紹介します。

一般的な福祉事業の場合、

  1. B型就労支援
  2. A型就労支援
  3. 就労移行支援

という形が取られているそうです。B型は雇用契約は結びません*1。A型とはその次で、フルタイムで働けるけれども、軽作業しかできない方と雇用契約を結ぶ会社。

その後に、一般企業に務めるための就労移行支援(働くための塾のようなもの)があり、就職、となるのが通常のルートです。

カムラック型の就労支援の図解(就労移行支援の先にA型就労支援での就職の形がとられている)

ところがカムラックの場合は、先に就労移行支援をおこない基礎的なIT技術を教えた上で、一般的な業務をするスタッフとして採用をする。

こうすることで、作業内容自体は健常者と変わらず、お給料についてもおこなった作業に見合った対価が払われる。

また、実務のほうが就労移行支援で習う時よりもより高度な技術を求められるため、障害当事者には勉強になり、乗り越えられたら自信につながる。とても合理的な流れです。

まとめ

賀村様とChatworkスタッフ、カムラック前にて撮影した写真

Chatworkで言うところのアクセシビリティは、サービスやツール(アプリ)への対応にフォーカスすることが多く、自然と対応(作業)範囲も狭まっていきます。

今回カムラックの働き方を伺うまでは、私の意識でも自然と視野が狭まり、姿勢も狭くなっていたように思います。

Chatworkはツールやサービスを提供するだけの会社ではなく、「働き方」を提案する企業です。色々なケースの障害者、あるいは障害がなくても労働弱者にならざるをえない場合も多々あります。そういった場面で、すべてのスタッフを活かせる組織にするヒントを今回たくさん見られた気がします。

最近インクルーシブという言葉をよく聞くようになりましたが、そうしたくて頑張ってインクルーシブにしていく方向ではなく、自然な流れでインクルーシブに至ったカムラックの例は、なかなか面白く伺いました。

「インクルーシブ」というワードに含まれる可能性を、身近に感じられた体験となりました。

*1:【就労継続支援事業(B型) 非雇用型】通常の事業所に雇用されることが困難な就労経験のある障害のある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。このサービスを通じて生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、就労継続支援(A型)や一般就労への移行を目指します。