kubell Creator's Note

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアのブログです。

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアのブログです。

読者になる

『関数型まつり2025』 にブース出展してきました!

こんにちは。kubellでScalaエンジニアをやっている佐藤貴比呂です。

以前告知させていただいたとおり、先日開催された『関数型まつり2025』にて kubell はゴールドスポンサーとして、弊社エンジニアのセッション登壇&ブースを出展という形で参加させていただきました。

creators-note.chatwork.com

ブースの様子&アンケート

1日目のブース
2日目のブース

今回kubellブースでは「あなたの『最推し』書籍を教えて!」と題したアンケートを実施していました。

付箋が山盛りのアンケートボード!

二日間で計217名にご回答いただきました。この中から、特に得票数の多かった書籍TOP3を紹介させていただきます。

1位: 関数型ドメインモデリング(原題: Domain Modeling Made Functional)

著者のScott Wlaschinさんの招待セッションも大盛況でしたが、推し本アンケートでもぶっちぎりの第1位でした! www.kadokawa.co.jp pragprog.com

2位: 型システム入門(原題: Types and Programming Languages)

型システムの入門書?だけあって、多くの人に読まれているようですね!なお、私は過去に入門失敗しております... www.ohmsha.co.jp mitpress.mit.edu

3位: なっとく!関数型プログラミング(原題: Grokking Fuctional Programming)

関数型プログラミングの入門書として評価が高い本です。サンプルコードはScalaで書かれているので、弊社の社内勉強会にも使えそうです! www.shoeisha.co.jp www.manning.com

この他にもたくさんの付箋が貼られていました。中には著者の方が自ら貼った付箋もありました。 本記事の最後に、投票いただいた書籍一覧を記載していますので、ぜひ書籍選びの参考にしてください。

改めて関数型まつり2025にご来場いただいた皆様には、心より感謝申し上げます!

関数型まつり 2025 関数型プログラミング最前線調査

そしてブースでは『最推し』書籍のほかに、『関数型プログラミング最前線調査』と題したWebアンケートを実施していました。こちらは後日別の記事にて結果をご報告させていただきます。

登壇の様子

関数型まつりでは弊社エンジニアの今廣もスピーカーとして参加していました。 発表資料のリンクを貼っておきますので、ご一読いただけると幸いです!

speakerdeck.com

発表の中でElixirとRubyの比較をしているのですが、関数型まつりにはRubyコミッタをはじめとして多数のRubiestが来場されているとあって少し緊張していたようです。

宣伝

来週開催されるPHP Conference Japan 2025ですが、こちらにもkubellはプラチナスポンサー&ブース出展&セッション登壇します! 参加される方は是非お立ち寄りください!

creators-note.chatwork.com

アンケートでご回答いただいた書籍一覧

『推し本』アンケートで貼っていただいた付箋は、弊社エンジニアが総力を結集して一覧化しました。 ぜひ学習にお役立てください!