はじめまして、サーバーサイド開発部(Scala)の阿部(rabe1028)です。 業務ではScalaを書いていますが、一番好きな言語はRustです。
Chatwork Advent Calendar 2022 13日目の記事です。
昨年から今年の頭にかけて実施したシステム移行のお話をチームメンバーを代表して書こうと思います。 *1
*1:一緒に移行を担当したチームメンバーには最後までお世話になりました。ありがとうございました。
こんにちは、フロントエンド開発部のcw-suetake 🐧です。 この記事はChatwork Advent Calendar 2022 6日目の記事になります。
今回は僕が業務中にも使っているEmacsの話をしたいと思います。
emacsの機能拡張がLispではなくTypeScriptで書けたらいいのにと思ったことはありませんか?僕はあります。
一口にemacsといってもFork含め様々なプロジェクトがありますが、僕は普段その一つであるemacs-ngというエディターを利用しています。
このエディターは通常のemacsに加えてDenoランタイムを組み込んだものになっています、なのでEmacsLispに加えてTypeScriptを用いてエディターの機能拡張を作ることができるといった特徴があります。
今回はemacs Lispで作られたchatworkクライアントを元ネタとしてTypeScript版を作ってみたのでご紹介したいと思います。
続きを読むSRE部の佐々木です。
11/21、22にCloudNative Days Tokyo 2022 が開催されました。
クラウドネイティブの祭典であるCloudNative Days Tokyoが、今年は11月21日、22日に2日間に渡って開催されました。
今回はオフラインとオンラインのハイブリッド形式で行われました。
Chatwork SRE部からはCFPが3本採択されたので、3人で現地登壇してきました。
続きを読むさて、本日より Chatwork プロダクト本部メンバーによる Advent Calendar がはじまります 📅🎄
初日*1は、エンジニア採用広報 兼 組織開発人事である高瀬 (@Guvalif) が、 「組織開発にプロダクト開発者が携わると、どのように見えるか?」というテーマでお送りします。
■ この記事の位置づけ
*1:ん?なんだか記事の投稿日が 12/02 のような ... 🤔
こんにちは、かとじゅんです。
『Chatwork Product Day 2022』に関連してブログを書こうということで、Akkaのプラグインの改善などをテーマに記事を書こうと思ったのですが、Akkaのライセンス変更が界隈ではちょっとしたニュースになりました。「Chatworkさんはどうするの?」とよく聞かれるので、Chatwork社での今後の方針について簡単にまとめてみたいと思います。
続きを読む