kubell Creator's Note

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアのブログです。

ビジネスチャット「Chatwork」のエンジニアのブログです。

読者になる

"発信ウェーブ"がちゃんとファン増に繋がっていた話

この記事は kubell Advent Calendar 2024 及び 技術広報 Advent Calendar 2024 20日目にエントリーしています。

本日は、kubellで採用ブランディングを担当している宮脇が書きます!

kubell Advent Calendar 2024 は、今年はなんとシリーズ3まで拡張!!
エンジニアはもちろん、プロダクトマネージャーやデザイナー、kubellの新規事業に携わっているメンバーまで様々な記事が集まっていますので、ぜひ読んでみてください⭐︎

続きを読む

「相応に良い設計」によって失われるものと、そのリカバリー方法

こちらは kubell Advent Calendar 2024 シリーズ3 12月20日分の記事です。

こんにちは。都志(@louvre2489)です。 プロダクト開発チームのEMをやっています。

先日、「開発スピード」と「プロダクト品質」というタイトルでブログを書きました。

creators-note.chatwork.com

こちらで開発は原則として相応の時間をかけて相応に良い設計を行い、その中で相応に速いリリースを行うことを目指すべきであると書きました。しかし、それだけの説明では「そんなことしたら徐々にプロダクト品質が低下していってしまうじゃないか!」という印象を受ける人もいるかと思います。

どのようにすれば相応の時間をかけて相応に良い設計を行いつつプロダクト品質の低下を抑止できるかについて、私なりの考え方を書きたいと思います。

続きを読む

プロダクトオーナー目線でふりかえる大規模DBリプレイス

みなさんこんにちは、株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)で エンジニアリング・マネージャー(まだ見習い)兼プロダクトオーナー(これも半人前)をやっております、辻(@crossroad0201)です。

この記事は弊社 kubell の Advent Calendar 2024 、12月20日の記事です。 こちらのアドベントカレンダーではエンジニアのみならず、プロダクトマネージャーやデザイナー、弊社のさまざまな職種のメンバーが記事を寄せていますので、ぜひほかの記事も見てみていただければと思います。

この記事では、私の所属チームが今年取り組んだ仕事の中でも最も規模が大きかった「メッセージDBリプレイスプロジェクト」についてふりかえりたいと思います。 技術的なことは後日エンジニアが記事を書いてくれるはず(!)なので、私からはプロダクトオーナー目線、プロジェクト運営の観点から見てみます。

続きを読む

チームで実践するスコープマネジメントの第一歩

こんにちは。kubell iOSアプリ開発部の福井 ( @tinpay ) です。

こちらは、kubell Advent Calendar 2024 19日目の記事となります。

こちらの記事では、プロジェクトを進める上で欠かせない「スコープマネジメント」をテーマに少しお話しさせていただこうと思います。

「それってマネージャーがやることでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、実はそんなことはありません。スコープマネジメントは、チーム全員が意識することでプロジェクトの成功率がぐっと上がる、とても重要な要素です。

この記事では、弊社iOSアプリ開発部での実践例を交えながら、チームで行っているタスクの分割方法や取り組み方をご紹介します。

続きを読む

チーム内の開発とデザインレビューについて

認証チームの山下です。 こちらはkubell Advent Calendar 2024 19日目の記事になります。
認証チームではAuth0を活用した認証機能の提供に加え、アカウント管理系の機能も担当しており、具体的にはアカウント設定機能の開発・運用を行っています。
例えば、次のような機能が含まれます

  • ユーザーが自身の情報を確認・変更できる機能(例: メールアドレスやパスワードの変更)

これらの機能では、エッジケースを含めた動作確認が求められます。また、アカウント関連の設定は 一度変更すると戻すのが面倒 という課題もあります。
例えば、パスワード変更のデザインレビューを行うために実際にパスワード変更→元に戻す、といった作業は手間です。
この記事ではStorybook [^1]と MSW (Mock Service Worker) [^2] を活用してこうした デザインレビューの手間をどのように軽減したか について紹介します。

続きを読む

Androidアプリ開発部の「four keys」大公開!赤裸々な1年を振り返る

概要

こんにちは、kubellでAndroidアプリ開発部のエンジニアリングマネージャーをしている牛窪です(@sudo5in5k)。

弊部署にて「four keys」の計測を始めてから1年と少しが経過しました。この記事では、その計測結果を公開し、成果や失敗を率直に振り返りたいと思います。

  • 概要
  • four keysの定義
  • 計測の仕方
  • 計測結果
    • デプロイ頻度
    • リードタイム
    • 変更障害率
    • サービス復元時間
  • 評価
    • デプロイ頻度が落ちていないか?
      • 全体的に下降している?
      • 2024/8と2024/11に極端に落ち込んでいる?
    • 変更障害率が連続で上がっている期間がある?
    • サービス復元時間はかなり改善できている?
  • 結果をふまえ何をしているか・何をするか
    • 1️⃣ 誰かが欠けても生産性を出し続ける仕組みづくり
      • 全員で「こと」に向かうフローへ
      • 知識の共有とリーダーシップの分散
    • 2️⃣ 価値観の認識を揃える
    • 3️⃣ 長期視点の共有の継続
    • 4️⃣ 上記を支える新たな指標の作成
  • さいごに
続きを読む

新卒エンジニアが料金プランチームでやってきたこと・学んだこと

初めまして、料金プランチームでエンジニアをしている矢代です。

私は2024年4月にkubellに新卒入社し、研修を終えた後に料金プランチームに配属されました。

この記事では、私が料金プランチームに配属されてから行った業務や、そこで学んだことを紹介します。

続きを読む